40’s blog

いつまでもモテていたいボクが感じる毎日のこと

武器になる哲学

 

温故知新と言う言葉がある通り、人間の悩みについては過去の偉人が既に答えを出しているものが多いのでは?と思い、読むことにしました。


しかし、「哲学史」などにはあまり興味が無く、より実践的なエッセンスの詰まった本が欲しかったので、タイトルには惹かれました。

 

プロローグ

本書何他の哲学入門書と異なる点を強調しています。


従来の哲学入門書は、古代ギリシャから続く一連の哲学史ので流れに沿って話が進んで行きますが、本書ば時系列がバラバラです。


理由は、ビジネスパーソンにとって必要な、より実践的な概念について各章ごとに概要を解説しているためです。

 

「人」に関するキーコンセプト

この章では個人を対象にした役立つ哲学の概念にはついて紹介されています。

例えばP92「報酬」には関する項目ではバラス?スキナーと言う哲学者の概念を紹介しています。


人は確実に報酬が貰える場合よりも、報酬が不確実な場合の方が対象にハマりやすいと言う傾向にはついてです。


この概念を現代に応用して、SNSの特性について言及するなど、実践的な教訓を提示してくれます。

 

「組織」に関するキーコンセプト

この章では一定数の組織運営について、役立つ哲学の概念が紹介されています。


例えばP170「カリスマ」については、マックス?ウェーバーが提唱したカリスマの概念について言及します。


「カリスマ美容師」などの言葉を昔聞いたことがありましたが、改めて提唱された概念を読むと、認識が変わりました。

 

この概念を現代に応用する場合「カリスマ性を持った人物」を「人工的に」育てることの重要性が解かれています。

 

「社会」に関するキーコンセプト

この章では、より広範囲で多数の「社会」に対するあり方について言及されています。


国家規模の支配構造にはついても言及されているので、どちらかと言うと支配する側ので視点では無く、支配されている側の視点で読むと、昨今の世界情勢などの見方が変わります。

 

「思考」に関するコンセプト

この章では、日常生活で見落としがちな、盲点とも言える社会の仕組みについて言及されています。


P288「無知の知」から始まり、現代で常識とされている暗黙のルールに疑問点を投げかけるような章となっています。

まとめ

本書は従来の哲学書と異なり、哲学史の時系列を無視して、実際に著者が役に立つと考えた哲学を各章ごとにまとめた本です。


ターゲット層を「40代中間管理職」としましたが、どの年代の人が読んでも役立つ哲学の概念や概要が盛りだくさんです。


しかし、「組織」について言及した章があるため、会社において部下を持ち、小規模な組織のリーダーとして働く人が読むと、より良い学びになる本だと判断したため、ターゲット層を「40代中間管理職」としました。


新入社員や社長でも役立つ内容となっていますし、学生や主婦など、会社に所属していない人達にも是非読んでもらいたい一冊です。